人との距離感に悩む私が立ち止まって考えたこと

日々感じたこと

今日は、私が人との関わり方について考えたことについて書きたいと思います。

先述しましたが、私はhspです。人付き合い苦手です。連絡を取り合っている友達もほとんどいません。休みは読書が刺繍をするのが至福の時間です。

そんな私ですが、この間、職場の送別会に誘われました。人付き合いが苦手な上に、大人数での飲み会は更に苦手でとても疲れるので退職される方が苦手とかそういうのではないのですが、「行きたくない」という気持ちになりました。でも、誘われているのに断るのは悪いかなあとか、お世話になったのに失礼かなとか、他の人はどうするんだろう、社会人として当然の付き合いではとか色々な考えが頭をよぎりました。

これまでも自分の気持ちは行きたくないのに、行かないと周りの人にどう思われるんだろうとかこれから、仕事がやり辛くなるんじゃないかとか他人目線を気にしてしまう自分がいて無理して参加してクタクタになって帰るということもありました。

でも自分の人生人の目ばかり気にして自分がしんどい思いをするのはもう嫌だなと割り切って今回は断ることにしました。(理由は適当に用事があるとかにしました。しどろもどろで多分不自然だったと思いますが!)

送別会の当日と、その後数日は少しの時間も我慢できない自分は冷たい人間ではとか、やっぱり行った方が良かったかなとか同僚の人の視線や会話が気になったりしましたが、一週間も経てば自分もそのこと自体を忘れていたり、さほど気にならない状態になりました。同僚の方も対応も特に変わりなく感じました。

最近私は、自分自身でこうあらなければいけないとかそういう勝手な思い込みが強い方なのではないかなと感じているのですが、今回も送別会には参加しないといけないと言う思い込みが自分自身をしんどくさせていたんじゃないかなと思いました。嫌なことや、気分が乗らないことは少しずつNOと言える人間になりたいです。だって、一度限りの自分の人生だから。今回はそれができた自分を褒めてやります。

ここまで読んでくださってありがとうございました。

同じように感じておられる方が私のような存在がいるということを知ることで少しでも楽になってもらえれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました